神社参拝のお作法/手水舎篇

神社巡り

今日は、神社にある手水舎(てみずしゃ)でのお作法をおさらいしましょう。

参拝するときには、

まず鳥居の所で衣服を整え、

軽く一礼してから境内に入ります。

image

参道に幾つかの鳥居がある神社では、

最初にくぐる鳥居で一礼して入りましょう、

鳥居ごとに一礼はしなくて大丈夫です。

次に手水舎の水で両手を清め、

口をすすぎます。

このことを「手水を使う」というそうです。

これには両手を清め口をすすぐことにより、

身も心(魂)も洗い清めるという意味があります。

日本のお水は綺麗とはいえ、口に含むことに抵抗がある方は

口を少しつけるだけ、つけた振りでも構わないと思います。

新しい水がドンドン龍の口から流れているなら良いですが、

溜められたお水だけが置いてある神社もありますから、

そこは臨機応変ですし、感染対策はしっかりされてください。

<手水の作法>

1)手水を使うときの作法は、まず右手で柄杓を持って水を汲み、左手にかけて左手を清めます。

2)次に柄杓を左手に持ち替えて、同じように右手を清めます。

3)再び柄杓を右手に持ち、左の手のひらに水を受け、その水を口にふくんですすぎます。

このとき、柄杓に直接口をつけることは誤りですのでお気をつけてくださいね。

4)口をすすぎ終えたら、もう一度水を左手にかけます。

最後に水を入れた柄杓を立て、柄に水を流してから柄杓置きに伏せて置きます。

なかなか動作が多いですが、こちらが正式なお作法となります。

これは信頼している神主さんから教えていただきました。

神社に参拝されるときは、ぜひ正式なお作法でお参りされてみて下さいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました